さくらスタンダード で WordPress を触ってみている。
やはり物足らない無いので VPS を再開。
忘れている所が多い。
メインページ(index.html)の表示件数を、変更する。
管理画面 → システム → ダッシュボード → から「設定」に行くと、
投稿の項目が出ないかも知れない。
その場合では、左上のサイト名をクリックする、そうすると出てくる左カラムの設定で、投稿の項目が有る。
右画面でダッシュボードに成っていれば、サイトの一覧でのサイト名の下に、設定が有るのでそれをクリックする。出てくる左カラムの設定で、投稿の項目が有る。
投稿設定で、適当な表示件数にして、右のところは投稿にする。
再構築すると、メインページ(index.html)が出なかったりする。その場合では、ダッシュボード > ALLER's Site > デザイン > テンプレート、で
ウィジェットセット で2または3のカラムを触って「変更を保存」する。
再構築すると直る場合が有ります。
Gnumeric の日本語入力が、上手く行かず試行錯誤していた。
フォントの大きさが指定出来ない、デフォルトで Sans 10 で変更出来ない。入力時に他を指定しても、保存出来ない。
Tiny Core Linux では、軽いのは良いけど、情報が少なくて手を打てなかった。
ググって、日本語が使いやすくて軽いのは、linuxBean で、i386(800M以上)メモリ256MB以上。使うノートPCは、Celeron 1.3GHz Mem 450MB HDD 40GB.
https://ja.osdn.net/projects/linuxbean/ から、iso をダウンロード ライブCDを作る。
軽量Linux:linuxBeanの最新版をインストール! を参照して、何とか入れた。
「linuxBeanのインストール」のアイコンをクリック、で無反応の時、メニューのシステムツール>Xfce Terminalでターミナルエミュレータを起動して、「ubiquity gtk_ui --automatic」を入力してEnter。
と書いて有ったけど、上手く行かない。画面からは良く分からなかったけど
ubiquity␣gtk_ui␣--automatic、 ␣ は半角空白記号、-- は --
超古いノートパソコンで、低スペック、動作が怪しい。インストールは一筋縄では無かった。CD/DVDドライブは正確に動作しない、何度もトライしてみる。
これから実働分野に入っていく、上手く行くかな~ (^_^;)
仕事の作業専用で、少しだけPCを使おうと思った。 昔のノートPCで、多分 WinXP 時代と思う。捨てても良い位だけど、勿体ない。
Celeron M 1.30GHz Mem 450MB HDD 2G
Turbolinux では遅くてダメ、軽いOS で、Raspberry Pi で試した事の有る Tiny Core Linux を使ってみる事にした。日本語が難しいらしいので、CorePlus-4.7.7 から入って、日本語にしようと思った。ところが、なかなか日本語が入らない。
ググって、バージョンダウンして試してみた。 最初はそれでも、入力がNG。再起動したり、電源を入れ直したりしていたらOKに成った。
一番問題は、表計算を使いたいので、それが難しいらしい。 OpenOffice に挑戦したけど NG Gnumeric で何とか入った。Gnumeric のソースをダウンロードして、解凍。PCの中から ScmApps でインストール。 途中の作業は色々と試行錯誤、覚えていない。
参照
XPサポート終了→初心者でも使えるLinux OS TinyCoreの活用術
https://blogs.yahoo.co.jp/yochidas/63704999.html
Linuxで使える軽量表計算ソフト Gnumericについて
https://kadoyan-linux.you-coffee.net/linux-gnumeric/
完全カスタマイズ超軽量Linux!
https://www.pcdemagic.info/tinycore_linux5.html
Movable Type 6.0.3 で SyntaxHighlighter と CKEditor を使う。
色々と災って、上手く動かない場合があるので、以下の様にします。
1)CKEditor1.075のプラグインを削除します。
2)mt-staticのpluginディレクトリに入れたCKEditorも削除します。
3)TinyMCEを有効にして、投稿画面に本文欄が表示されるかを確認します。
4)再度、TinyMCEをオフにして、CKEditor1.075をインストールし直します。
5)TinyMCEをオフにします。
6)CKEditor1.075を有効にします。
7)投稿画面で、本文欄が表示されていると思います。
ckeditor-for-mt-download.zip を https://github.com/usualoma/ckeditor-for-mt
からダウンロードします。
/mt-static/plugins/CKEditor を、インストール先のMTに mt-static/plugins/CKEditor
/plugins/CKEditor を、インストール先のMTに plugins/CKEditor
TinyMCE は デフォルトで入っているので、「TinyMCEをオフ」が分かりづらい。
ログインする画面の状況によりますが、ブログ管理画面からの場合では、
画面左上にある「Movable Type」にポインタを合わせ、クリックして「ユーザーダッシュボード」を表示します。「ユーザーダッシュボード」の左頭の▼をクリックしてプルダウンされた、「システム」をクリック。
左カラムの「ツール」→「プラグイン」で「TinyMCE」を見つけて、「無効」のボタンをクリック。
投稿画面の、記事本文にペーストが面倒。取りあえず TinyMCE の方が便利かな~
参照 ALLER's Site SyntaxHighlighter + CKEditor for Movable Type
自分のブログサイトに Medium をサイドバー・ガジェットとして使う。
medium の自サイトを開き、右上の <> (Embed profile) アイコンをクリック
Embed this Profile のページに入る、Learn more. をクリックして概略を把握する
<script async src="https://static.medium.com/embed.js"></script> <a class="m-profile" href="https://medium.com/@redonc">aller</a>
これを貼り付ければ OK なのだが、https://static.medium.com/embed.jsから、220 を検索
var z = {o:"profile", n:"collection", q:"story"}; y.prototype.j = function(a) { var b = a.data && a.data.split("::"); b && "m" == b[0] && b[1] == this.i && a.origin == this.k && (a = "display: block;max-width: 100%;min-width: 220px;padding: 0;position: static;visibility: visible;", "false" !== this.g.getAttribute("data-border") && (a += "border-top-left-radius: 5px;border-top-right-radius: 5px;border-bottom-right-radius: 5px;border-bottom-left-radius: 5px;border-color: #eee #ddd #bbb;border-width: 1px;border-style: solid;box-shadow: rgba(0, 0, 0, 0.15) 0px 1px 3px;"), this.h.setAttribute("style", a), this.h.setAttribute("height", b[2])); };
自分サイトのサイドバー・ガジェットは 190px なので 150行の min-width: 220px; を 190px に修正
修正したファイルをサイト・サーバにアップ Movable Type の管理画面で、新規ウィジェット Medium を作る
<mt:IfArchiveTypeEnabled archive_type="Page"> <h3 class="widget-header">Medium</h3> <div class="widget-medium"> <script async src="https://midforce.net/path/embed.js"> </script><a class="m-profile" href="https://medium.com/@redonc">aller</a> </div> </mt:IfArchiveTypeEnabled>
これで OK